
・高配当株投資に挑戦してみたいけど、私は向いているのかな?
・向き不向きをカンタンにチェックする方法はないかな?
安定した配当収入を得られる『高配当株投資』は、流行りすたれなく常に人気の投資です。
ですが、『高配当株投資』にも向き不向きがあります。
各投資手法によって投資期間やリターンの大きさが違うので、全員にオススメとされる投資はありません。
本記事では、『高配当株投資』に向いている人、向いていない人の特徴を分かりやすく解説しています。
最後に診断チェックもつけています~!
これから投資で資産形成をしたいと考えている方は是非参考にしてみてください!!
本記事の内容
- 『高配当株投資』が向いている人の特徴。
- 『高配当株投資』が向いていない人の特徴。
- 『高配当株投資』は自分の目標、性格に合った投資スタイルなのか?
サカの投資歴・運用実績
- 2021年に初期投資額300万円で高配当株投資を開始。
- 1年目で1000万円達成。
- 2年目1500万円達成。
- 3年目2200万円達成。
- 24年12月資産3,700万円。
- 米国高配当個別株(75%)、投資信託(20%)、仮想通貨・金(5%以下)に投資。
- 2024年 配当金累計 600,000円(1月あたり50,000円)

高配当株投資にオススメの証券口座
個人的には楽天証券が一番見やすく、操作もカンタンなので初心者にオススメです。
口座開設も10分程度で出来ちゃいます。

無料で口座開設ができて、取引せずに色々なツールを使うことが出来ます。
\\ 個人投資家の必須アプリ!! //
\\ moomoo証券の無料口座開設はこちら!カンタン5分! //
『高配当株投資』が向いている人の特徴
『高配当株投資』が向いている人の特徴
- 安定した収入を重視する人
- 長期保有ができる人
- 企業分析ができる人(or好きな人)
- リスク分散の大切さを理解してる人
- 配当が少しずつでも積み上がることに満足できる人
『高配当株投資』に向いている人の特徴としては以上の5つが上げられます。
一緒に確認していきましょう!
安定した収入を重視する人
安定した収入を重視する人には、『高配当株投資』が合っています。
配当金は定期的で、しかも増配・減配が無い限り定額です。
逆に、株価の値上がり益は、まれに10倍になることもあれば、半分になってしまうこともあります。
小さくとも、着実に安定したプラスを求めている人には『高配当株投資』のスタイルは合っています。
長期保有ができる人
長期保有ができる人には、『高配当株投資』が合っています。
高配当株は「持ち続けるほど強い」投資であり、株価の成長は大きくないため短期売買には不向きです。
『高配当株投資』を始めたてのころは配当金が小さいため、急激な下落に耐え切れずに途中で挫折してしまう方もいます。

配当金が小さくとも『将来的には生活を補填できるくらいに大きくなる。』と期待できる人は『高配当株投資』に合っています。
企業分析ができる人(or好きな人)
企業分析ができる人(or好きな人)には、『高配当株投資』が合っています。
減配リスクを避けるには、定期的な業績・財務チェックが必要です。
売上・利益、営業キャッシュフロー、フリーキャッシュフロー、資産、負債、配当性向などなど。
確認して、業績や財務状況が配当に影響を与えないかが確認できないといけません。
例えば、逆にグロース株(成長株)投資においても業績・財務の確認は必要ですが、
財務は最低限におさえて、業績がグングン伸びているかが最重要です。

リスク分散の大切さを理解してる人
リスク分散の大切さを理解してる人には、『高配当株投資』が合っています。
『高配当株投資』の失敗として、超高配当に目がくらんだ結果『罠銘柄』を買ってしまう方は多いです。
ポートフォリオにそういった超高配当銘柄をリスクを承知で組み込むのは良いと思いますが、必ずリスクを低減できる安定銘柄と組み合わせましょう。
個別株の場合、リスクを分散するには最低でも10銘柄以上への分散が必要です。
中でもリスクの高い超高配当銘柄は、ポートフォリオの5%を超えないように管理するなど注意が必要です。
配当が少しずつでも積み上がることに満足できる人
配当が少しずつでも積み上がることに満足できる人には、『高配当株投資』が合っています。
『高配当株投資』は派手に儲かる投資ではありません。
はじめたてに受け取る配当金も小さな額です。
コツコツと5年、10年と続けて配当金を少しづつ大きくしていく投資手法なので、辛抱強さが必要になります。

かくいう僕も、最初に受け取った配当金はマクドナルドで、その額は800円程度でした。
が、今では通年で60万円ほどの配当金を受け取っています。
『高配当株投資』が向いていない人の特徴
『高配当株投資』が向いていない人の特徴
- 短期で資産を大きく増やしたい人
- 「配当=安心」と思い込んでる人
- 企業分析が嫌いな人
- 配当金を再投資しない人
- インデックス投資に満足してる人
『高配当株投資』が向いていない人には以上の5つ特徴があります。
一緒に確認していきましょう!
短期で資産を大きく増やしたい人
短期で資産を大きく増やしたい人には、『高配当株投資』は向いていません。
高配当株は成長株に比べて値動きが小さく地味で退屈な投資になります。
半年とか数年で資産を大きく増やしたい方は、
例えば、グロース株(成長株)投資やレバレッジ(ある指数の〇倍の値動きをする)投資の方が合っていると言えます。
「配当=安心」と思い込んでる人
「配当=安心」と思い込んでる人は、『高配当株投資』は向いていません。
企業の配当金には減配・無配リスクもあり、必ずもらえる保証は無いです。
配当に過度に期待しすぎると、減配・無配の発表や異常な業績悪化でも損切りせずに持ち続けてしまう投資家が多いです。
そうならないためにも『高配当株投資』を始める前には、
企業を事前に調べることや、分散投資でリスクを抑えて、非常事態にはあっさり損切する管理スキルを持ちましょう。
企業分析が嫌いな人
企業分析が嫌いな人には、『高配当株投資』は向いていません。
業績・財務の確認を全くしないと、表面上に分かりやすい高配当利回りの『罠銘柄』を買ってしまう可能性が高いです。
そうならないためにも、最低限の企業分析をしなくてはいけません。
配当金を再投資しない人
配当金を再投資しない人には、『高配当株投資』は向いていません。
全ての配当金を再投資しなくてはいけないわけではありません。
が、『高配当株投資』の一番の利点は、配当金を再投資することで得られる複利効果です。
その恩恵を享受せずに『高配当株投資』をするのは勿体なさすぎます。

一部配当金を生活費の補填や、自分へのご褒美に使うのは良いと思いますが、
メインは再投資に向けることを強くオススメします。
インデックス投資に満足してる人
インデックス投資に満足してる人には、『高配当株投資』は向いていません。
配当金は受け取るたびに税金が発生し、自動で支払われています。
反面、インデックス投資は配当金の受け取りがないので、内部で自動で再投資されることが多いです。
税制面での効率としては、インデックス投資に利点があると考えられるため『インデックス投資』に満足する方も多いです。
定期の安定した配当金によるキャッシュフローに魅力を感じないようであれば、『高配当株投資』は合わないと言えます。
『高配当株投資』は自分に合った投資スタイルなのか?【診断チェック】
5つのチェックポイント
- Q1. 配当金が少額でも、定期的に入ってくると嬉しいと思う?
- Q2. 株価が下がってもすぐに売らず、じっくり保有できるタイプ?
- Q3. 企業の財務状況や配当履歴を調べるのは苦じゃない?
- Q4. 成長性よりも、安定感や実利を重視するほうだと思う?
- Q5. 配当金は再投資または生活費など、目的を持って使いたい?
いかがでしょうか?
上記の質問5つは、
『YES』の回答が多ければ多いほどに『高配当株投資』が向いている方です。
残念ながら『NO』が多ければ『高配当株投資』が向いていません。
「堅実に・じっくり・安定収入を好むタイプ」の方は、『高配当株投資』に向いています。
是非挑戦して、配当金を受け取る喜びを感じて頂ければと思います!

高配当株投資にオススメの証券口座(楽天証券、SBI証券、マネックス証券)


高配当株投資にオススメの証券口座
僕は楽天証券、SBI証券、マネックス証券
全ての口座を使っています。
個人的には楽天証券が一番見やすく、操作もカンタンなので初心者にオススメです。
口座開設も10分程度で出来ちゃいます。
個人投資家の必須アプリ

無料で口座開設ができて、取引せずに色々なツールを使うことが出来ます。
\\ 個人投資家の必須アプリ!! //
\\ moomoo証券の無料口座開設はこちら!カンタン5分! //
まとめ
『高配当株投資』に向いている人、向いていない人の違いはざっくり言うと以下です。
- 向いてる人 → 「堅実に・じっくり・安定収入を好むタイプ」
- 向いてない人 → 「スピード重視・深掘りが苦手・成長性を求めるタイプ」

という中間の方は、ポートフォリオの一部に『高配当株投資』を組み込んでみても良いですね!
行動をされてみて、興味が強く湧いてくるようであれば投資比率を引き上げればいいです。
また、苦手な部分(例えば企業分析)は当サイトの企業分析を参考にしたり、moomoo証券アプリを参考にするのもオススメです。
『高配当株投資』が向いている人の特徴
- 安定した収入を重視する人
- 長期保有ができる人
- 企業分析ができる人(or好きな人)
- リスク分散の大切さを理解してる人
- 配当が少しずつでも積み上がることに満足できる人
『高配当株投資』が向いていない人の特徴
- 短期で資産を大きく増やしたい人
- 「配当=安心」と思い込んでる人
- 企業分析が嫌いな人
- 配当金を再投資しない人
- インデックス投資に満足してる人