初心者向け 高配当株

【初心者向け】高配当株投資とは?メリット・デメリットを完全解説!

初心者向け_高配当株_メリットデメリット

これから投資を始める人

・高配当株投資ってどんな投資なの?

・配当金は魅力的だけど危険はないの?

 

 

安定した配当収入を得られる『高配当株投資』は、流行りすたれなく常に人気の投資です。

特に、値上がり益(キャピタルゲイン)以外に配当収入(インカムゲイン)を得て、生活費の補填や投資資金を更に増やしたい方に人気です。

 

本記事では、高配当株投資』の魅力や注意点や、オススメの投資先について分かりやすく解説しています。

これから投資で資産形成をしたいと考えている方は是非参考にしてみてください!!

 

 

本記事の内容

  • 高配当株投資とは?
  • 高配当株投資のメリット
  • 高配当株投資のデメリット
  • 初心者にオススメの高配当株

サカの投資歴・運用実績

  • 2021年に初期投資額300万円で高配当株投資を開始。
  • 1年目で1000万円達成。
  • 2年目1500万円達成。
  • 3年目2200万円達成。
  • 24年12月資産3,700万円。
  • 米国高配当個別株(75%)、投資信託(20%)、仮想通貨・金(5%以下)に投資。
  • 2024年 配当金累計 600,000円(1月あたり50,000円)

202412月まで資産推移

 

サカ
僕は楽天証券、SBI証券、マネックス証券全ての口座を使っています。

 

高配当株投資にオススメの証券口座

  1. 楽天証券:手数料格安!! 楽天ポイントがもらえて、使える!! カンタン口座開設!!
  2. SBI証券:手数料格安!! Vポイントがもらえて、使える!! 外国株が豊富!!
  3. マネックス証券:dポイントがもらえて、使える! 銘柄スカウターが高性能!!

個人的には楽天証券が一番見やすく、操作もカンタンなので初心者にオススメです。

口座開設も10分程度で出来ちゃいます。

 

 

サカ
僕はチャートの分析、財務諸表の確認をmoomoo証券アプリでしています。

無料で口座開設ができて、取引せずに色々なツールを使うことが出来ます。

\\ 個人投資家の必須アプリ!! // moomoo証券【WEB】\\ moomoo証券の無料口座開設はこちら!カンタン5分! // 

 

 

『高配当株投資』とは?

これから投資を始める人

そもそも『高配当株投資』ってなに??

 

高配当株投資とは?

高配当株投資とは配当金を多く支払う、いわゆる『高配当株』を買って資産拡大を狙う投資です。

『高配当株』を保有し続けることで得られる安定した配当収入を得ることを目的にしています。

 

株価に対してもらえる配当金の割合を『配当利回り』と言い、

この『配当利回り』が高い銘柄の株を『高配当株』と言います。

配当利回り

 

『高配当株』の株数を買い増やすと、もらえる配当金も増えていきます。

配当金は1年に1~2回、もしくは四半期に1度(3カ月に1度)安定的に受け取ることができ、その使い道は自由に決めることが出来ます。

 

これから投資を始める人
『高配当株』を持っているだけでお金がもらえるなんてすごい!
長期的に安定したキャッシュフローを得たい投資家に人気だよ!
サカ

 

 

『高配当株投資』のメリット

 

『高配当株投資』のメリット

  1. 安定的に配当金を受け取れる。
  2. 暴落時でも配当金を受け取れるので、長期的に続けやすい。
  3. 配当金を再投資することで、複利効果を活かしやすい。
  4. 市場の変動に強く、インフレに強い銘柄もある。

 

『高配当株投資』のメリットは主に以上の4つです。

一緒に確認していきましょう!

 

 

① 安定的に配当金を受け取れる。

 

日本企業の多くは年に1~2回配当金を出します。(期末、中間に1回)

米国企業は年に4回です。(四半期に1回)

 

配当金をもらえる条件は、その企業の株を持っているだけです。

株を買って、持っているだけで自動的に口座に配当金が振り込まれます。

 

銘柄の選定を間違えなければ、ほぼ安定的に同額以上の配当金をもらうことが出来ます。

 

② 暴落時でも配当金を受け取れるので、長期的に続けやすい。

 

配当金は暴落時でももらうことが出来ます。

 

暴落時はどの銘柄も大きく株価を下げるので、

損失が膨らむことがメンタル面で負担になり、慌てて投げ売ってしまうことが多いです。

サカ
これを『狼狽売り』と言います。

 

そんな時でも、『高配当株投資』は配当金を安定してもらえるため、冷静になれるため初心者でも長期で継続しやすいと言われています。

これから投資を始める人
配当金は精神安定剤って言われるのはそう意味か!

 

 

③ 配当金を再投資することで、複利効果を活かしやすい。

 

配当金の使い道は自由です。

 

生活費の一部として活用する方もいれば、配当金で高配当株を買う『再投資』に使う方もいます。

お金を生む高配当株を、もらった配当金で買うことになるので無料で配当株を買うようなものです。

 

この『再投資』戦略をとることで、お金を生むマネーマシンを無限に増強していくことが出来るので、

人気の配当金の使い道です。

 

これから投資を始める人
生活費の足しにして、余った分は『再投資』しても良いよね!

 

④ 市場の変動に強く、インフレに強い銘柄もある。

 

高配当株の多くは値動きが緩やかです。

 

景気に敏感な銘柄や、グロース株(成長株)に比べると高配当株は値動きが緩やかであることが多いので、長期的に持ち続け易いです。

絶対に安心というわけではありませんが、暴落時も配当金を出すため、長期投資家の売りは少ないです。

また、市場全体が大きく下げるタイミングでは安定志向の投資家の買いが入りやすいです。

 

 

中には、インフレに強い銘柄もあります。

例えば、

連続増配株(長期に渡って配当を増やし続けている銘柄)は、毎年配当金を増やしているのでインフレ対策になります。

また、エネルギー株は物価の上昇で利益が増えやすいこともあり、こちらもインフレ対策になります。

 

 

これから投資を始める人
銘柄選定が重要なんだね!
銘柄選びは一番重要!デメリットのところで説明するね!!
サカ

 

 

『高配当株投資』のデメリット

 

『高配当株投資』のデメリット

  1. 成長性が低いことが多い。
  2. 減配リスクがある。
  3. 税金がかかる。
  4. 損切りの判断が遅れる。

 

『高配当株投資』のデメリットは主に以上の4つです。

一緒に確認していきましょう!

 

① 成長性が低いことが多い。

 

高配当株は成熟企業が多く、株価自体の成長は低いことあります。

 

そもそも企業が配当金を出す理由は、

営業活動で得た利益を企業成長に使うよりも、株主に還元した方が良いと判断しているからです。

 

株価をグングン伸ばす銘柄(成長株)というのは、利益を更なる利益拡大のために事業に投資している企業です。

なので、高配当株は成長株に比べると株価の伸びは低い傾向にあります。

 

 

② 減配リスクがある。

 

配当金は減少したり、0になることがあります。

サカ
企業が配当金が減らすことを『減配』、0になることを『無配』と言います。

 

配当金の源泉は、営業活動の利益です。

企業は景気の影響を受け、利益が大幅に減少してしまった場合は『減配』、『無配』などの調整を強いられます。

 

『減配』、『無配』を発表した企業の株価はほぼ確実に下落するので、

投資家は配当金の減少と株価の下落のダブルパンチを食らうことになります。

 

なので、あらかじめ銘柄を選定する際には、

『減配』、『無配』リスクが低い銘柄を選定する必要があります。

これから投資を始める人
怖いね。。ちゃんと良い銘柄を選ばないとね!!

 

 

③ 税金がかかる。

 

配当金にも約20%の税金(住民税+所得税)がかかります。

・日本株の場合:約20%

・米国株の場合:約30%

※米国株の税金の一部は確定申告によって取り戻すことができます。

 

株の売買で利益を上げる投資の場合、売り買いのタイミングのみに税金がかかりますが、配当金はもらうたびに税金が発生します。

なので、『高配当株投資』は投資効率が悪いなんて言われることがあります。

 

ですが、これは株の売買で利益をあげられることが前提です。

それは玄人向けの難しい投資なので、一概にどっちが投資効率が良いかは投資家の実力によります。

サカ
個人的に僕は、『高配当株投資』の方が初心者には向いていると思います。

 

成長株の売買で利益を上げ続ける投資か、税金がかかるけど株価の下落を抑えながら少額でも配当金をもらい続ける投資かの違いです。

 

④ 損切りの判断が遅れる。

 

『配当金があるから大丈夫』と思って、損切りの判断が遅れてしまうことがあります。

 

高配当株だからと言って株価が常に安定するわけではありません。

企業の経営状況、財務状況が悪化すれば、成熟した大型高配当株といえども株価は下がります。

 

『配当が出るから下落しても持ち続けよう。』は経営、財務ともに優良な企業に言えます。

カンタンで良いので定期的な企業分析をして、経営状況に異常がないかをチェックしておくことをオススメします。

 

 

初心者にオススメの投資先

初心者にオススメの投資先

  • 日本の高配当ETFに投資する。 → 初心者にオススメ!!
  • 日本の高配当個別株に投資する。
  • 米国の高配当ETFに投資する。→ 初心者にオススメ!!
  • 米国の高配当個別株に投資する。

 

初心者は高配当株ETFを活用すると楽に『高配当株投資』に挑戦できます。

一緒に見ていきましょう。

※オススメの個別株もカンタンに触れますね!

 

日本の高配当ETFに投資する。 →初心者にオススメ!!

日本の高配当株ETF

  • 【1489】日経高配当株50ETF(NEXT FAND)・・・配当利回り約3.5~4.0%
  • 【1478】iシェアーズ MSCI ジャパン高配当 ・・・配当利回り約3.5%
  • 【1499】MAXIS 日本株高配当70ETF ・・・配当利回り約4~5%

 

ETF(優良銘柄の詰め合わせ)であれば、分散投資を楽に実現できることに加え、少額で買うことができます。

また、プロの投資家が企業の好不調を考慮した銘柄入れ替えを実施してくれます。

個別株に比べて手数料はかかりますが、0.3%程度と高くありません。

 

サカ
最初の1歩はETFで始めて、慣れてきたり興味が出てきたら個別株に挑戦する流れでも良いと思いますよ!

 

日本の高配当個別株に投資する。

日本の高配当個別株

  • インフラ・通信・・・KDDI、NTT、日本電信電話
  • 金融・・・三菱UFJ、三井住友、オリックス
  • 総合商社・・・三菱商事、伊藤忠商事、住友商事
  • その他・・・日本たばこ産業、花王、武田薬品工業

 

カンタンに代表的な高配当個別株をあげています。

個別株はETFに比べて下落時の下げ幅が大きかったり、集中投資のリスクもあります。

 

もし、個別株に挑戦される方は、カンタンでも企業分析をされることをオススメします

 

米国の高配当ETFに投資する。 →初心者にオススメ!!

米国の高配当株ETF

  • VYM・・・配当利回り約3.5~4.0% →初心者にオススメ!!
  • HDV ・・・配当利回り約3.5% →初心者にオススメ!!
  • SPYD ・・・配当利回り約4~5%

 

米国のオススメ高配当ETFは以上の3つです。

特にVYM、HDVは値動きも小さいため初心者にオススメです。

(SPYDはやや値動きが大きいです。)

 

米国の高配当株は日本の高配当株に比べて増配年数が長く、より安定的な配当を狙いやすいのが特徴です。

 

 

米国の高配当個別株に投資する。

米国の高配当個別株

  • 生活必需品・・・プロクター&ギャンブル、コカ・コーラ、ペプシコ
  • エネルギー・・・エクソンモービル、シェブロン
  • 通信・インフラ・・・ベライゾン、AT&T
  • 金融・・・JPモルガンチェース、バンクオブアメリカ
  • その他・・・アルトリア、フィリップモリス

 

カンタンに代表的な高配当個別株をあげています。

日本株同様に個別株は下落時の下げ幅が大きかったり、集中投資のリスクもあります。

 

もし、個別株に挑戦される方は、カンタンでも企業分析をされることをオススメします!

 

高配当株投資にオススメの証券口座(楽天証券、SBI証券、マネックス証券)

 

これから投資を始める人
高配当株投資に挑戦してみたいけど、証券会社が色々あってどこが良いのか分からない・・・
オススメの証券口座をご紹介します!
サカ

 

高配当株投資にオススメの証券口座

  1. 楽天証券:手数料格安!! 楽天ポイントがもらえて、使える!! カンタン口座開設!!
  2. SBI証券:手数料格安!! Vポイントがもらえて、使える!! 外国株が豊富!!
  3. マネックス証券:dポイントがもらえて、使える! 銘柄スカウターが高性能!!

 

僕は楽天証券SBI証券マネックス証券全ての口座を使っています。

個人的には楽天証券が一番見やすく、操作もカンタンなので初心者にオススメです。

口座開設も10分程度で出来ちゃいます。

 

個人投資家の必須アプリ

サカ
僕はチャートの分析、財務諸表の確認をmoomoo証券アプリでしています。

無料で口座開設ができて、取引せずに色々なツールを使うことが出来ます。

\\ 個人投資家の必須アプリ!! // moomoo証券【WEB】\\ moomoo証券の無料口座開設はこちら!カンタン5分! // 

 

まとめ

『高配当株投資』は、リスクを抑えつつ成果を上げやすい点で初心者にオススメの投資手法です。

以下のようなメリット・デメリットを理解の上、出来るだけリスクを避けながら挑戦していきましょう!

 

初心者の方は、まずはETFから始め、慣れてきたり興味がわいたら個別株にも挑戦すると良いです。

配当金をもらって初めて分かることは多いです。

もし、個別株の分析が分からない場合は、当サイトを参考にして頂ければ幸いです。

 

『高配当株投資』は新NISAの口座でも挑戦できます。

配当金の税金もほぼかからないのでオススメです。

サカ
僕は、新NISAの成長投資枠で高配当個別株に挑戦中です。

良かったら、一緒に配当金を受け取れる『高配当株投資』に挑戦してみませんか?

 

『高配当株投資』のメリット

  1. 安定的に配当金を受け取れる。
  2. 暴落時でも配当金を受け取れるので、長期的に続けやすい。
  3. 配当金を再投資することで、複利効果を活かしやすい。
  4. 市場の変動に強く、インフレに強い銘柄もある。

『高配当株投資』のデメリット

  1. 成長性が低いことが多い。
  2. 減配リスクがある。
  3. 税金がかかる。
  4. 損切りの判断が遅れる。

 

 

  • この記事を書いた人

saka

2021年に初期投資額300万円で投資開始。
・1年目で1000万円達成。
・2年目1500万円達成。
・3年目2200万円達成。
・24年12月資産3,700万円。

米国高配当個別株(75%)、投資信託(20%)、仮想通貨・金(5%以下)に投資。
大手企業本部勤務での激務をExcel、ExcelVBAを駆使し爆速退勤を目指しています。
10年後の40歳FIREを目標に、投資、仕事について発信しています。

-初心者向け, 高配当株